出 会 い 塾 通信 平成27年度No.3
講演「協働ってなーに」
ちょっと難しそうなテーマかなと受講されたことでしょう!しかし、生涯学習協働推進課主任、梅田氏のわかりやすい話でみなさん、いろいろな質問をされていました。地域の人々が知恵と工夫でよりよい地域をつくり、市はそれをサポートしていく、みんなで取り組むためには地域力の結集が必要というものでした。皆さんの感想には、まちづくりの問題点や重要性は難しい、皆が一体となり協力しないとできない、これからサークル活動が必要となる、市民の一人として地域の活性化に向けて行動していきたいなどがありました。出会い塾でこうして勉強することも協働の第一歩ではないでしょうか!
難しい? 説明を聞いて第一歩を歩みだせた!
講演「掛川自然に親しむ会」
第4期生の堀内英樹氏、村田共治氏がこれまでの活動について、お話下さいました。立ち上げに苦労されたにもかかわらず、4年間も続けて おられることに感心しますね。ボランテイァで遊歩道を整備したり、会員相互の親睦を図るために登山、温泉、飲み会をしたりして、楽しんでおられ、今後も続けていくためには、活動への参加は、強制されない、自由度を求めることとされていました。皆さんからも、ボランテイァ活動も大変、仲間づくりに大変よいと思う。コースを整備して安全を確保する活動をしていることに感動した、今後の活動に期待したい、たのもしく思った、頑張っている続けてほしい。等の感想が寄せられました。
続けるコ参加を強制せず、楽しむことが続けるコツ!
上手なワークショップのやり方
オリンピックの五輪の色は?位置は?で始まった染葉代表の指導によるこれからも出会い塾で、行うことの多いワークショップのやり方について学びました。どのグループも打ち解け、笑い声が聞こえ楽しそうでした。話し合いのルールは明るく前向きに、意見をよく聞いて、全員で話し合うでしたね。皆さんからもグループで話し合うことが楽しかった、初めてで難しかった、面白かった、たくさんの意見が聞けるよう今後の参考にしたい等の感想が寄せられました。
会議の時間に来ない人がいる。さあ どうする? みんなで意見を出し合いまとめてみよう!
番外編 懇親会
出席者が少なくてちよっとさみしかった懇親会、和気藹々の雰囲気でした。アルコールが入るとお話もはずみ、思いがけずつながっていたり、趣味があったりとそれぞれに楽しそうでにぎやかなひとときでした。これを機に親しみも増していくのではないでしょうか?
掛川市まちづくり協働センターさんのFacebookのページも参照ください。
【市民活動】『出会い塾』におじゃましました。 『出会い塾』は、NPO法人掛川シニア交流研究会が主催する「シニアの地域デビュー」応援講座です。今年で8年目になり、これまでに234名もの卒業生が地域で活躍されています。 今回、「協働って...
Posted by 掛川市まちづくり協働センター on 2015年6月23日